ジェットコースターの日々
雨が上がって、青空が気持ちいい一日
春ですねぇ~ 黄砂も消えて爽やかな空気
日の出 5時17分 日の入り 6時00分
随分日が長くなりましたね
最低気温 0度 最高気温 14、3度
4月下旬並みの暖かさ
黄砂も消えて、山並みが見え
散歩日和
この道は
冬は雪に覆われ
夏は草に覆われて
この時期だけ通れる散歩道なのです
限界集落
道路沿いの家が
一軒 二軒 と居なくなり
通る人が居なくなると
道も消えてしまうのですよ!
山々が一望できて
良い景色を望める道なのですがねぇ~
越冬のオツネントンボも隠れ家から飛び出して
早くも、シジュウカラが巣作りを始めましたよ
例年より2週間ほど、早い春です
黄砂でかすんだ景色
南北に長~~い日本列島
「ちいこさん」 からお借りした
ハウステンポスのチューリップ満開のお写真
雪が消えた庭で、やっと芽を出したチューリップ
南北に長~~い日本列島
1ヶ月以上も違う 季節感です
今朝は、雪ではなく雨降りでした
健気に咲いている 一輪のスノードロップ
雨にも負けずに頑張っています。
スノードロップの周りの雪はすっかり消え去りました
散歩道も雪が消え、道端の南斜面では
茂みの中から福寿草が顔を出していました
北斜面には、まだ少し雪が残っています
山に続く道は まだ通れそうもないです
この散歩コースが通れるようになるのは
4月になってかなぁ~
春の野草を探しながらの散歩が
もうすぐですよ(^_^)v
、
花一輪 & 北帰行
長都沼でタンチョウの親子と遭遇
最低気温が マイナス3,3度
最高気温は 10,1度
平年より6,5度も高い気温で 4月中旬並み
冷えた大地に暖かい空気が流れ込んで
地霧が発生しました
山の麓に霧が漂い 幻想的な風景に
二日続けての暖かさに溶け始めた雪の中から
フキノトウが頭を出していましたよ
昨日は気持ちいい青空に誘われて
長都沼までドライブを
大砲を抱えたおじ様が大勢居たので
何事か?と車から降りてのぞいてみたら
タンチョウの親子が食事中でした
沼の向こう端で遠く
おまけに、手前の背の高い雑草が邪魔で
かろうじて撮れた写真ですが
タンチョウと判別できるので、よしとしましょう(苦笑)
身長がもう15センチ高いと、雑草は物ともせずに写せるらしく
踏み台もって歩こうかしら 等と悔しがりました
タンチョウの親子は
一冬過ぎると春には別行動になるそうなので
3羽そろっての行動を見ることが出来るのも
そろそろおしまいなのでしょう。
空飛ぶ鳥は写せました(^_^)v
春が見えてきた?かも
あの日を思う
舞鶴遊水池の渡り鳥
3歩進んで 4歩下がる(>_<)
昨日は8,1度と4月上旬の暖かさ
吹雪で白線も見えなかった道路は
雪は除雪されて、道路から転げ落ちる心配も無し
でも、道路端には除雪した雪の山
暖かさに誘われて
遊水池の渡り鳥を覗きに出かけてみました
車両通行止めになっていましたので
長靴で土手まで行ってみました
本州で冬を過ごした白鳥達が
シベリアに帰る途中 羽を休めて栄養補給もして
一週間ほど滞在するようです
昨日は 家の前の道路の雪もとけてビチャビチャ
春間近と思いきや
今日は 又 真冬日で大荒れ
ビチャビチャ道路はスケートリンク状態になって
足腰弱った ば~ば は外出禁止!
狭い終の棲家が
チビとば~ばの運動場になりました(笑)
あっちも こっちも 雪の山
大荒れの北海道
3月になっても真冬日で大雪
この冬は雪が少なかったのに
今日のドカ雪で、例年の積雪量を超えてしまったような!
午後からは猛吹雪の予報でしたので
出かける用事があって、早朝の荒れる前にひとっ走り
白線が見えないので
対向車線にはみ出さないように気を付けて・・・
道路の端の印だけが頼みの綱で
道路から転げ落ちないように気を付けながら
無事に帰宅できました
恐かったぁ~~
窓辺でスズメさん用のくず米を食べるヒヨドリ
数日前に「ノンビリなヒヨドリ」と思って、動画に撮りました
その後毎日、ふくら雀のように体を膨らませて餌を食べているので
よく観察してみたら、尻尾が無いような?
脚も少し悪そう!
ハイタカにでも襲われたのかも?
元気になるように見守っています
自然界で生きて行くには厳しいですね
チビは相変わらずで、平和です